アクセルサーブ法律事務所
代表弁護士

基本情報
| 項目 | 詳細 |
|---|---|
| 氏名 | 小澤裕也(おざわ ゆうや) |
| 生年月日 | 1987年5月21日 |
| 出生地 | 三重県津市 |
| 出身地 | 愛知県愛西市 |
| 弁護士登録 | 2014年(埼玉弁護士会) 2018年 第一東京弁護士会へ登録換え |
経歴
学歴
- 愛知県立一宮高校卒業
- 立教大学法学部卒業
- 明治大学法科大学院修了
職歴
- 2013年 司法試験合格
- 2015年1月 埼玉・越谷の法律事務所入所
- 2018年4月 東京・四谷の法律事務所移籍
- 2020年5月 東京・有楽町の法律事務所移籍
- 2022年11月 アクセルサーブ法律事務所設立・開業
挫折と成長の軌跡
学生時代の挫折 中学までは「勉強ができる子」で通るも、高校以降は勉強ができず、大学、大学院と全く結果が出ない「長き挫折の時期」を過ごしました。
司法試験への挑戦 2012年、1回目の司法試験に落ち、「次の受験がラスト」と親から言われたことにより、崖っぷちに追い込まれました。
周りの優秀な仲間に頭を下げて教えを請い、「絶対に受かる!」と毎日鏡に向かって叫び、寝るときにも「何が何でも合格する!」と自分に言い聞かせて寝る生活を繰り返しながら勉強を続けた結果、2013年に司法試験に合格することができました。
この経験から、私は「絶対に達成すると強く誓うこと」「諦めない心」「謙虚に学ぶ姿勢」の大切さを身をもって学びました。お客様の困難な状況に対しても、決して諦めることなく、最後まで伴走する姿勢の原点がここにあります。
弁護士としての成長過程
埼玉・越谷時代(2015年1月~)
心技体揃った代表弁護士のもと、弁護士と社会人としての基礎を徹底的に磨きました。この事務所で、大型の建設会社の倒産案件など、多くの困難事案を経験し、建設業界の法的問題に初めて深く関わることになりました。
東京・四谷時代(2018年4月~)
会社側の労働案件や建築紛争など、企業法務の実績を多く積みました。この時期に、建設・不動産業界特有の労働問題や建築紛争の複雑さを深く理解し、専門性を高めていきました。
東京・有楽町時代(2020年4月~)
多くの法人の顧問業務や紛争解決、ビジネススキームの構築に携わりました。この経験により、単なる紛争解決だけでなく、紛争が起こらないようサポートすることの重要性を実感しました。
独立・開業(2022年11月~現在)
これまでの経験を活かし、建設・不動産業界に特化したアクセルサーブ法律事務所を開業。「紛争が起こらない環境を作ること」こそ最高の法律の使い方であると考えるにいたり、紛争予防に重点を置いたサービスを提供しています。
専門分野
- 建設工事紛争
- 不動産取引法務・不動産紛争
- 企業法務(建設・不動産業界特化)
- 予防法務・コンプライアンス
- 労働法務(会社側)
- 事業承継・相続(不動産関連)
- 企業倒産・事業再生
弁護士としての信念・理念
「誠実さ」を極める (「至誠」の精神)
私は「誠実さ」を極めること(=「至誠」)を決意し、人間性をとことん磨いて、お客様の人生そのものに深く関わっていきたいと考えています。法律の専門知識だけでなく、人として信頼される弁護士でありたいと思っています。
紛争予防への情熱
「起こった紛争を解決する」だけではなく、「紛争が起こらない環境」をお客様に提供することが私の使命です。「どうしたらもっとビジネスが円滑に進むか」「どうしたらトラブルになりにくいか」を常に考え、お客様が安心して事業に専念できる環境作りを支援します。
継続的なパートナーシップ
「法律のトラブル相談を聞く人」の範疇にとどまらず、お客様の事業の成長と共に歩む長期的なパートナーでありたいと考えています。事業環境の変化に応じて、継続的な法的サポートを提供いたします。
社会への貢献
「助け合い、称え合い、共に成長し、喜び合う―それが当たり前の世界を創る」ことが私の最終ゴールです。建設・不動産業界全体の健全な発展に貢献し、より良い社会の実現に向けて取り組んでいます。
主要取扱事件・実績
建設業界関連
- 大型建設会社の倒産事件における管財人代理
- 建設工事における工期遅延紛争・瑕疵を巡る紛争の解決
- 下請代金未払い問題の解決
- 労働災害に関する損害賠償請求事件の解決
不動産業界関連
- 大規模不動産開発における地権者紛争の予防・解決
- 不動産売買における契約不適合責任に関する紛争解決
- 賃貸借契約における明渡請求事件
- 不動産が複雑に絡む遺産分割の紛争の解決
- 賃料の増額・減額請求の解決
企業法務関連
- 建設・不動産会社の法令遵守体制構築支援
- 企業間紛争の解決
- 債権回収
- 労働紛争・労働災害への対応
- 事業承継・M&Aの法的サポート
- 契約書・利用規約の作成
- 契約書体系の整備・見直し
- IPO支援
お客様へのメッセージ
弊所のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
弊所と私、弁護士小澤の「想い」をお伝えしたく、少しお付き合いいただけたらと思います。
私は、建設業・不動産業の経営者さまを中心に、多くの方々のご相談を承ってきました。
土木・建築工事により作られる構造物や不動産は、一つ一つに大きな価値があり、その反面、トラブルになれば、大きな金銭的ダメージとなることが多々あります。
その意味で、建設業・不動産業を営む方々は、常に大きな責任を背負っています。
私は、その重みを共に背負い、社業の発展のためにいろいろな挑戦をされている経営者さまを傍らで支える伴走者になると決意しております。
そのために大事なのが「人間性」、その中でも特に「誠実さ」であると考えています。
事業拡大、ビジネスの発展のためには、手段を選ばないという経営者さんもいますが、私はそのような思考は好きではありません。
誠実に、真摯に、ビジネスに向かう経営者さまのために、私も「誠実さ」を徹底的に貫いて、経営者さまの想いに真正面から向き合います。
そして、トラブルを良き形で解決し、トラブルを未然に防ぎ、経営者さまの事業の可能性を最大限に広げるために、私はあらん限りの力を尽くします。
その先に、私は、「紛争が起こらない社会」「助け合い、称え合い、共に成長し喜び合うのが当たり前の世界」を創りたい、と本気で思っています。
みんなで助け合って、「凄いね!」と称え合って、共に成長して、喜びを分かち合うーこれが当たり前になれば、紛争は劇的に減るでしょうし、一人ひとりの人生は、そして社会はポジティブで最高のものになっていくのにな、と私は、常日頃から感じています。
ですが、世の中はそうなっていません。
トラブルはひっきりなしに起こり、足の引っ張り合いや誹謗中傷が当たり前のように存在してしまっています。
だからこそ、私は、トラブルや足の引っ張り合いを法律の力で解消し、みんなで人間性を高め合って誹謗中傷を根絶し、「助け合う」「称え合う」「共に成長して喜び合う」ということを当たり前にしていきたいと強く思っています。
私とこ゚縁をいただいた方々に対しては、「法律」と「人間性」というツールをフル活用して、「助け合う」「称え合う」「共に成長して喜び合う」ことが当たり前になるように、そして、ご自身の事業に安心して邁進し、ご家族、お仲間、社会に大きな貢献・還元をしていただけるように、最大限のサポートをさせていただきます。
是非一度、お気軽にご相談いただけましたら幸いです。
弊所のホームページをご覧いただき、ありがとうございます。
弊所と私、弁護士小澤の「想い」をお伝えしたく、少しお付き合いいただけたらと思います。
私は、建設業・不動産業の経営者さまを中心に、多くの方々のご相談を承ってきました。
土木・建築工事により作られる構造物や不動産は、一つ一つに大きな価値があり、その反面、トラブルになれば、大きな金銭的ダメージとなることが多々あります。
その意味で、建設業・不動産業を営む方々は、常に大きな責任を背負っています。
私は、その重みを共に背負い、社業の発展のためにいろいろな挑戦をされている経営者さまを傍らで支える伴走者になると決意しております。
そのために大事なのが「人間性」、その中でも特に「誠実さ」であると考えています。
事業拡大、ビジネスの発展のためには、手段を選ばないという経営者さんもいますが、私はそのような思考は好きではありません。
誠実に、真摯に、ビジネスに向かう経営者さまのために、私も「誠実さ」を徹底的に貫いて、経営者さまの想いに真正面から向き合います。
そして、トラブルを良き形で解決し、トラブルを未然に防ぎ、経営者さまの事業の可能性を最大限に広げるために、私はあらん限りの力を尽くします。
その先に、私は、「紛争が起こらない社会」「助け合い、称え合い、共に成長し喜び合うのが当たり前の世界」を創りたい、と本気で思っています。
みんなで助け合って、「凄いね!」と称え合って、共に成長して、喜びを分かち合うーこれが当たり前になれば、紛争は劇的に減るでしょうし、一人ひとりの人生は、そして社会はポジティブで最高のものになっていくのにな、と私は、常日頃から感じています。
ですが、世の中はそうなっていません。
トラブルはひっきりなしに起こり、足の引っ張り合いや誹謗中傷が当たり前のように存在してしまっています。
だからこそ、私は、トラブルや足の引っ張り合いを法律の力で解消し、みんなで人間性を高め合って誹謗中傷を根絶し、「助け合う」「称え合う」「共に成長して喜び合う」ということを当たり前にしていきたいと強く思っています。
私とこ゚縁をいただいた方々に対しては、「法律」と「人間性」というツールをフル活用して、「助け合う」「称え合う」「共に成長して喜び合う」ことが当たり前になるように、そして、ご自身の事業に安心して邁進し、ご家族、お仲間、社会に大きな貢献・還元をしていただけるように、最大限のサポートをさせていただきます。
是非一度、お気軽にご相談いただけましたら幸いです。
